『そして誰もいなくなった』

3回目の紹介にして早くもメジャー中のメジャーなタイトルです。

産まれてから20数年、一度も読んだことのない私ですら結末と犯人は知っていたほどですから、どれほどメジャーなタイトルかは言うまでもないでしょう。

著者のアガサ・クリスティーの作品の中でも一二を争う知名度の作品でしょう。彼女が別名義で書いていた恋愛小説などであれば、このブログのタイトルにも相応しかったかもしれませんが……。

ja.wikipedia.org

……と思ったのですが、こちらの方もかなりメジャーなようですね。レビューの数も多いうえに、過去にはミュージカル化までされています。

こちら以外にも恋愛小説を何作か執筆しているようなのですが、いずれも邦訳済みのようです。さすがミステリの女王。

 

少し脱線してしまいました。

このブログはタイトルこそ「マイナーな小説の感想を書くブログ」と銘打っていますが、その本質は感想の共有にこそあるのでこうしたメジャーな作品も時々取り扱っていきたいと考えています。

 

総評

あらすじはシンプルですが、あえて説明しましょう。

謎の人物によって無人島へと呼び寄せられた10人の老若男女が、童謡になぞらえて次々と怪死していく──

おそらく知っている方がほとんどでしょう。

クローズドサークルもののミステリー作品は多いですが、『そして誰もいなくなった』に影響を受けた作品はその中でもかなり多いのではないでしょうか。私が小中学生だった頃にも『うみねこのなく頃に』とか流行ってましたしね。嵐の中の孤島ものに触れたのはあれが初めてでした。

その他にも年代を跨いで多くのオマージュ作品や影響を受けた作品が散見されています。

手に取った理由も時代を超えて語り継がれる古典ならば、一度は読んでみたいというありがちな動機でした。

 

実を言うと、私は推理小説があまり得意ではありません。

楽しく読むことはできるので、正確には推理に参加することが苦手という方が正しいかもしれません。

文章から情景を正確に連想するのが苦手なせいだと思います。今作も崖から脱出可能かどうか調べるシーンは少し困惑しながら読んでいました。事細かに描写してくれればイメージもしやすいんですけどね……。

 

また、多数の登場人物を覚えるのも苦手で、同作者の『オリエント急行殺人事件』も遥か昔に途中で挫折しています。今ならさすがに読めるでしょうか……。

 

絶対に面白いに違いないという期待と、この小説を楽しめるだろうかというわずかな不安が離れず、はらはらしつつも読み始めました。

 

 

結果、

すごく面白かったです。

やはり名作というだけあって上手く無駄なくまとまっていますね。

 

犯人は知りつつも、最後までどういったからくりで犯行を最後まで成し遂げたのかはわからず読み進めていたのですが、意外と単純なトリックでしたね。医者を抱き込めば死んでいなくても死んだように見せかけることができる。近年の推理ものでは前提条件として語られることはあっても、実際にはなかなか見ないケースです。今作が有名すぎるのと、情報の絶対性が薄れると物語が破綻する事が多いからか外されてしまいがちなんでしょうか。そちらには明るくないので詳しい事情を知る方がいたら教えていただきたいです。

壜書が見つかるまで警察では黒幕の死亡推定時刻を前倒しに認識していましたがあれは誰の記録だったんでしょうか。まあたしかに記録をつけそうな人物しか残っていませんでしたが、もしも誰もそうしていなければ普通に犯人候補として列挙されていそうなあたり意外と綱渡りな計画ですね。……まあ最後には誰もいなくなる予定なので失敗したとしても失うものはないのでしょうが。

法廷で人間の心理をたくさん観察してきたからこそこうして人を集めて、ある程度の行動を予測、コントロールすることができたのかもしれませんが、冷静に考えると穴だらけのような気がします。

もしもアームストロングの殺害に失敗していたら?最後の二人が決裂せずに結託していたら?

とはいえ最初の死亡偽装の段階では死んでおらず、生き残って他のメンバーを監視していたので多少の失敗や不足であれば普通にリカバリーしそうですね。本当に危険なシチュエーションはといえば先述の医師の生還と最後の二人の結託ぐらいかと思います。

ただ結託しただけであれば小細工をして仲間割れを誘えばいいだけですが、「ニシンの燻製」の秘密と黒幕の生存に気付いて慎重に行動していた場合には結果は変わっていたかもしれません。それで正体を暴かれてもそれはそれで楽しみそうな人物ではありますが……。もう過半数の殺害は成功していますしね。

 

前回紹介した『蜘蛛の微笑』もそうなのですが、こちらも構成に無駄がなく程よい長さで上手くまとまっています。

あとがきで赤川次郎氏が結末を知っていても飽きることがないと述べているのも頷けます。クリスティーの他作は知らないのですが、クリスティーの作品の中でも一二を争う名作とされているのは納得できるような出来です。

 

危惧していた登場人物の多さも簡単に克服できました。

最初こそ冒頭の登場人物一覧と照らし合わせながらなんとか読んでいたものの、中盤になってくるとそれも不要になるぐらいには掴みやすい造形の人物がほとんどです。

これなら『オリエント急行殺人事件』も……と思ったのですが調べたところあちらはより人数が多いのですね。

……リハビリにはまだ時間がかかりそうです。

www.amazon.co.jp

『蜘蛛の微笑』

今回紹介する本は、映画化されているのでご存じの方も多いかもしれません。

あるいは一部の特殊性癖を愛好する方の中では名前を知っているという方も少なくないのではないでしょうか。

 

 

あらすじ

外科医のリシャールは、愛人を眺める。他の男に鞭うたれ、激しく犯される姿を。日々リシャールは変態的な行為を愛人に強要し…無骨な銀行強盗は、警官を殺害してしまった。たりない脳味噌を稼働させる中、テレビ番組を観て完全なる逃亡手段を思いつくが…微笑みながら“蜘蛛”は、“獲物”を暗闇に閉じ込めた。自らの排泄物、飢え、恐怖にまみれた“獲物”を“蜘蛛”は切り刻んでゆく…三つの謎が絡む淫靡なミステリ。(各種通販サイトより)

 

三つの謎が絡む、と書いてあるようにこの小説は三つの異なる視点の話が交錯するような形で進行していきます。少々わかりにくいですが、「…」で区切ったそれぞれの話が独立しているんですね。外科医リシャール、無骨な銀行強盗、”蜘蛛”の一見無関係にも思えるエピソードが一つの筋のある話として収束していき、一つの事件の全体像を描きます。

それでもあえてあらすじを一言で説明するならば、外科医リシャールが家に囲っている愛人エヴの正体に迫る、といった感じでしょうか。

 

 

総評

この本は1984年にフランスで発表された作品を邦訳したものです。

当時の日本のミステリ界隈では注目されていた作品なようで、邦訳版が発売された年の「このミステリーがすごい!」にランクインしています。

実際に物語が収束されていく過程の構成は見事で、思わず舌を巻いてしまいました。156ページという比較的短めのお話なのですが、この長さで3つの視点の話を綺麗にまとめきっているのは一定以上の手腕がなければ不可能でしょう。後述するフェチズムを刺激するようなシーンもあるのですが、進行において一切の無駄がありません。

作者のジョンケのキャリアの中では比較的新人の頃に書かれた作品だそうです。ジョンケの才能を伺わせますね。フランス本国ではどういった扱いを受けているのかはわかりませんが、この作品が出版された後も20年以上ジョンケは様々な作品を出版し続けています。どうやら暗黒小説が得意な作家のようですね。

 

しかし、私自身はあまりミステリには明るくない方なので、あえて違う視点からの感想を述べましょう。構成の素晴らしさやミステリ要素以外ではまずこちらがフックになっていることは間違いないはずです。

 

 

ネタバレ注意

基本的にこのブログは感想を共有したいという動機で書いているため、ネタバレには配慮しないことが多いです。

ただ、それでも今回こうやって前置きをしているのは訳者の平岡敦氏が予備知識なしで読むことを推奨しているためです。そういった楽しみ方を損ねたくない未読の方はブラウザバックを推奨します。

 

 

以下、ネタバレ

 

 

やはりTSFって素晴らしいですね。

映画ではありますが、『ムカデ人間』などの強制人体改造ものは一定の需要があるので、強制性転換外科手術をメインに据えた商業作品も一定数以上あるのかと思いきや意外とそうでもないんですよね。TSFというだけならば、他にも選択肢はあるのでしょうが、外科手術による強制性転換は『蜘蛛の微笑』とその映画化作品の『私が、生きる肌』以外は知りません。もしあればコメント欄で教えていただけると嬉しいです。

商業作品ではあるのであまりにねちっこい描写は期待していなかったのですが、青年ヴァンサンが美女エヴへと変えられていく監禁生活の描写はその手の愛好家が集まる場所で公開された作品としても遜色がない程にエロチックでした。(少々失礼な言い方かもしれません……)

私は特に女性ホルモン投与で発達した胸を蜘蛛に見られたくないがあまりに隠す場面が好きです。自分は男のはずなのに、つい先ほどまで数か月間裸を当然のように見せていた相手に、見られたくないと手で庇うような仕草を見せるようになるんです。

まるでそこが恥部であるかのように。男であればそこは恥部でもなんでもないはずなのに。”自分が男である”と自覚しているのであれば隠す必要なんてないのに。

 

また、女性化処置を施す前に親しく接して警戒心を薄れさせたり、さらにその前段階において人間未満の境遇に置くことによって対象の心理的ハードルを下げるのは、TSFでは逆にあまり見ない描写なので少し物珍しかったですね。一度完膚なきまでに人間性を否定することによって、新しい人間性を獲得しやすくなる土台を形成しているのでしょうか?

言われてみればTSFっていわばアイデンティティの変化や喪失が根幹にあるジャンルなので、変化後も地続きの記憶や人格を持っているのだとしても、変化前の人物の自己同一性はもう死んでいるも同然なのかもしれませんね。

物語で言うと、こうしてヴァンサンが死に、エヴという存在が新たに生まれたのだと解釈できるかもしれません。

話は逸れますが、復讐目的とはいえ一度糞尿に塗れさせていた相手にリシャールもよく性的興奮どころか恋愛感情を抱けるものだと感心しました。これは私にスカトロ趣味がないからでしょうか?まあエヴは美女なので倒錯した日々を送る中で恋に落ちても不思議ではないのですが……。

 

他にも見どころはたくさんありますが、人工膣を外科手術で作る描写などの生々しさは外科手術による性転換でしか味わえない興奮ですね。pixivやノクターンなどでも増えてほしいものです。

 

一般小説の中ではやはり倒錯しているからなのか、レビューを漁っているとグロテスクに感じるという感想がいくつか散見されました。外科手術による性転換描写がそうさせるのか、エヴが置かれている境遇がそうさせるのか、それ以前にそういった性癖を持たない人間から見たらTSFというジャンルそのものがそう映るのかはわかりませんが……。

 

 

しかし、この作品の素晴らしいところは、強制人体改造作品であるのにも関わらず、恋愛作品でもあるという点にもあります。

自分のことを強制改造してきた相手のことを信頼してしまい、相手の方も復讐のためにひどい仕打ちを今なお積み重ねている相手に恋愛感情のようなものを持ってしまう。一種の共依存でしょうか?TSFにおいて、強制性転換からの恋愛オチというのは少なくはないのですが、快楽堕ちというものが多くこういったストックホルム症候群的な恋の落ち方を双方ともにするというのは珍しい気がしますね。

リシャール、エヴのそういった細かい心の機微が事細かに描かれていて、やや倒錯したシチュエーションなのに、いやだからこそなのかもしれませんが不思議と説得力が生まれていました。

 

二人の辿る顛末ともいえるラストシーンについては様々な解釈があると思います。私は最初リシャールも殺されたと解釈したのですが、明確な死亡描写がないことや訳者があとがきで純愛だと述べていることから、結局エヴはリシャールを殺せなかったのだとするのが自然なのではないかと思いました。

 

 

ところでこの作品、上記でも触れたように映画化されているのですが、なんとシナリオが全く違います。話もキャラも原案レベルにしか原型が残っておらず、タイトルも『蜘蛛の微笑』から『私が、生きる肌』へと改題されています。

『蜘蛛の微笑』を気に入ったので、本当は今すぐにでも見たいのですが、調べる時にうっかりネタバレを見てしまったので忘れた頃に見ようかと思っています。

それにしても、『蜘蛛の微笑』を恋愛小説として解釈している自分としては映画版のあらすじはやや受け入れがたいものがありますね。もはや原案レベルにしか残っていないのであれば別物として楽しめばいいだけかもしれませんが。未視聴ゆえの意見なので、見ればまた印象も変わるのでしょうか……?

 

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

 

こちらは映画版のノベライズ……ではなく、なんとタイトルを変更したうえで表紙を映画版のものにした『蜘蛛の微笑』の新装版だそうで……。はっきり言って紛らわしいのでタイトルだけは元のままにしてほしかったですね。

www.amazon.co.jp

『ツヴァイク短篇小説集』

シュテファン・ツヴァイク1881年11月28日 - 1942年2月22日)は、オーストリアユダヤ作家評論家である。
1930年代から40年代にかけて大変高名で、多くの伝記文学と短編、戯曲を著した。特に伝記文学の評価が高く、『マリー・アントワネット』や『メアリー・スチュアート』『ジョゼフ・フーシェ』などの著書がある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』(シュテファン・ツヴァイク - Wikipedia
最終更新 2022年7月2日 (土) 13:39 

アクセス日時 2022年7月15日 (金) 19:45 

 

ツヴァイクは、日本だと歴史小説が有名でしょう。

特に『マリー・アントワネット』は漫画『ベルサイユのばら』の着想元となったことでも知られています。

 

この記事で紹介するのはそんなツヴァイク歴史小説……ではなく短編集です。

私がこのブログを開設する理由となった作品の一つでもあります。

 

この本へとたどり着いたきっかけは短篇アンソロジー世界堂書店』を買おうかどうか悩んでいる時。あらゆる感想を探して読んでいたのですが、その中でも評判が良かった作品がこの短篇集に収録されていたため大学図書館で借りて読むことにしたのです。

 

総評

この作品は、10篇から成る短編で構成されていて、そのうち9篇が『全集』にも未収録のものです。

ほとんどが初訳の作品で構成されているため、訳者の方がどこまで意図しているのか、あるいはツヴァイク自身の作風なのかはわかりませんが、自我の変容をテーマにした作品が多いように感じます。ある出来事を通して変わっていく、あるいはその逆で変化に適応できずに破滅を迎える……そういった作品を中心に構成された短篇集です。

収録作の一つ、「リヨンの婚礼」は一見違うかのように感じられますが、婚礼の儀式を結ぶ二人を取り巻く人々の心境の変化という軸に視点を置くとそういった条件に該当すると考えても差し支えはないでしょう。

 

あらすじだけ書くとなんでもない出来事、例えば大学デビューや初恋といった普遍的なものを取り扱っていることが多いのですが、この短篇集の強みはなんといっても心情描写の巧みさ。

作品によっては少々くどいと感じることもあるのですが、直接的な言葉だけに済まさず何行にもわたって積み重ねられた行動や比喩によってより読者の感情移入を誘います。

特に小説を書く方はツヴァイクの小説を一度読んで損はないでしょう。

ただ、やはりくどいので読み返すにはたいへん体力を使います。手元に置こうかと考えたのですが、新品を手に入れる手段が少ないのと、読み返す頻度が少ないであろうことを考えて断念しました。

文庫版が新しく販売されるか、あるいは電子書籍になってくれたら嬉しいですね……。

 

ビターエンドや、ハッピーエンドでもどこか作中にほろ苦いものを感じさせる作品が多く、そういった作品が好きな方にもお勧めできます。

上記で触れた『世界堂書店』の編集者の米澤穂信氏の著作はモロにそんな感じですしね。

 

人間は成長していく生き物です。環境の変化に従って新しいパーソナリティーを獲得し、かつての人格は捨て去るか鳴りを潜めるのが通例ですがそれに失敗した結果どうなるのかは言うまでもありません。成功しても失敗したとしてもいずれにしても待つのは死です。それがかつての人間性なのか社会との断絶なのかは分かれますが……。

この短篇集にはそういった思想が現れているのか、主人公の死で幕を閉じる作品が大半です。また、失敗の仕方も様々で、単純に環境に適応できずに弱い自己のまま死んでいくこともあれば、新しい人間性を獲得したはいいもののそれの持つ欠点を克服できずに自死を選ぶなど多様なパターンがあります。

上記のパターン以外だと在りし日の思い出というものにスポットを当てた作品が多いように感じますね。「昔の借りを返す話」「置きざりの夢」はこのパターンです。

両方を満たした「ある破滅の物語」のような作品もありますが……。

 

実を言うと、ツヴァイクの著作に触れたのはこの短篇集が初めてです。

上記の収録作の特徴から、ツヴァイク人間性の変容、あるいは在りし日の思い出といったテーマが好きなのだろうかと感じました。一番最初に収録されている「猩紅熱」は大学デビューに失敗する青年の話ですし。

青春時代の人間性の萌芽や、未熟ゆえのままならなさ、それでも過ぎ去った後には美しい過去のものとしてしまわれる思い出、そういったものへの思い入れを強く感じます。

米澤穂信氏がアンソロジーに選ぶのも納得の作風です。氏が選んだ「昔の借りを返す話」はこの中では人間性の変容にはそこまで重きを置いた作品ではないんですけどもね。

 

いずれの作品も読みごたえがあり、満足感のいく読後感でした。

あえて気に入ったものを選ぶとしたら「リヨンの婚礼」「十字勲章」「ある破滅の物語」でしょうか。一つに絞ろうかと思ったのですが、私には難しかったです。

 

ただ、この本感想やレビューが少ない。

読み終わった後感想を誰かと共有したかったのですが、既読の方も少なくたいへん歯がゆい思いをしました。『世界堂書店』巻末に載っていた米澤氏のそれぞれに対する短いコメントにすらもありがたみを感じてしまうほどに。

とはいえこの作品に限らず、短編集だとそれぞれの作品についての感想が少ないというのは珍しくもないんですけれども。

しかしもう少し読んでくれる方が増えてくれたら嬉しいですね……。新品の取り扱いが少ないのに加えて、近隣の公立図書館にも所蔵がないことが多く……。この記事を読んで興味を持ってくださる方がいたらぜひお手に取っていただきたいです……。

やはり文庫版か電子書籍の販売がほしいところです。

 

今回は総評として、全体をまとめて紹介しましたが、いずれ各作品の感想もそれぞれ記事にまとめたいと思います。

 

 

ツヴァイク短篇小説集 | ツヴァイク, 聡, 長坂 |本 | 通販 | Amazon

honto.jp

www.amazon.co.jp

はじめに

テストの意味も兼ねて初投稿です。

 

皆さんは気になる本を読む前に、どういったあらすじのものか、あるいは自分の望んでいる展開が繰り広げられるかどうかを調べることは少なくないのではないでしょうか。

ネタバレを知ってから読もうという読者や結末から小説を読むという読者の存在も近年では珍しくなくなりました。

 

また、気に入った本の読後に他の読者はどう感じたのかレビューを漁る読者もいることでしょう。

 

実際に今の時代、ベストセラーになった本や古典名作であれば、検索をかければすぐに感想を綴ったサイトやレビューサイトが見つかります。SNSや匿名掲示板などで話題を振れば突発的に語る事だって不可能ではないでしょう。

 

しかし、それがマイナーな本だったら?

 

検索をかけてもなかなか感想が見つからず、小さなレビューサイトでようやく1件や2件見つかることも少なくなく……。ひどいと通販の商品ページすらなかなか見つからないことも。

世界で何か国にもわたって翻訳されている実績がある作家や、人気作家でもあまり有名でない作品、あるいは短編集だと往々にしてこういったことはよくあります。

私自身も好きな作品の感想を共有できず寂しい思いを何度かした人間の一人です。そういった体験がこのブログを開設するに至った経緯となりました。

 

比較的マイナーかつ統一性のない作品群を中心にしていく予定ですが、それに限らずメジャーどころや人気作品も含めた様々な作品の感想や紹介も書いていくつもりです。

よろしくお願いいたします。